いきるばのブログ

読めば読むほど味がでる

AIに高齢者虐待を説明してもらうとこうなる

私は以前、毎月発行の広報誌に地域包括支援センターからの啓発記事を書いていたことがあるのですが、毎度考えるのが大変でした。 最初の頃はまだ良かったのですが、だんだんアイディアが尽きてきて、資料探しに時間をとられるようになり…。“丸パク”するわけ…

キャッシュレス対応について

キャッシュレスしてますか? 私はまあまあしているほうですが、近所のスーパーで買い物をしていると、独自の電子マネー機能が付いたポイントカードを持っていても、支払いは現金の方をけっこう見かけます。高齢の方ほど多いですね。 観察の限りでは、男性の…

『ねにもつタイプ』のタイプ

毎度良い本を紹介してくれるテレビ番組の代表と言えば、NHK『100分de名著』です。 www.nhk.jp ここで紹介されると売上が伸びるらしく、仕入に反映させている本屋さんも多いとか。司会の伊集院光さんも仰っていましたが、“100分で読める”という触れ込みへの批…

目にやさしい『mahora』ノート始めます。

「白色がまぶしい」「書いている行がわからなくなる」「デザインが気になって集中できない」…など、発達障害者の方の声から生まれた『mahora(まほら)』をご存じでしょうか。 「日本文具大賞2021 優秀賞」「グッドデザイン賞2021 Best100」にも選ばれた、目…

成人面倒くさい

成人おめでとうございます! ご本人たちからすると、私から言われても「お前誰やねん。」となると思いますが、案外、世の中の大人たちは相手が見ず知らずの人でも「成人」したと聞けば嬉しいものです。そして眩しい。 とは言うものの、自分の頃と比べると(…

新年のご挨拶

皆様、無事に良い年を迎えられておりますでしょうか。こちらは、営業2日目にして雪が降り、筋肉痛の予感…。 新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザもこれからピークに向かうようですので、今年も我慢のスタートになりそうです。 昨年は、模索の一年で…

暮れのご挨拶

手探り状態で始めたお店でしたが、なんとか無事に年を越せそうです。 ご利用いただいたお客様、お世話になった皆様、誠にありがとうございました!来年もお金とアイディアが続くように精進致します。 2022年の店舗営業は本日が最終日、再開は新年4日(水)か…

まちづくりの参考になれば

最新号のビッグイシューの内容が、まちづくりの参考になりそうだったのでご紹介します。 www.bigissue.jp 特集は、「私の“サードプレイス”」です。 サードプレイスは、自宅(1st)でも職場(2nd)でもない、自分が心地よく過ごせる第三の居場所のことです。 …