いきるばのブログ

読めば読むほど味がでる

母校、無くなる

それは2ヶ月ほど前、同窓会からのお知らせに入っていた勧誘チラシに目を通していたときのこと、、、 むむむ!?!? 【重要なお知らせ】社会福祉士科夜間過程は2024年度より募集を停止しました 私は正にその「社会福祉士科夜間過程」の卒業生。学校自体は存…

アツいプレゼントキャンペーン

毎日暑いですね。 窓を開ければ「熱波」。 “熱パ”と言えば、プロ野球 パリーグ首位を走る『オリックス・バファローズ』。 オリックスバファローズと言えば、前身の近鉄バファローズからレジェンド野茂英雄、同じくオリックス・ブルーウェーブからイチロー、…

「第三の居場所(サードプレイス)」について

先日、TVニュースを観ていたら、「〇〇市に、家や学校以外で子どもが自由に過ごせる第三の居場所ができました。」とのこと。 NPO法人が運営し、食事の提供や大学生による学習支援が受けられるそうです。開設日は週3回、どれだけ利用しても年会費は2,000円。…

本の買取できます

売れない本屋『いきるばブックス』で買取サービスを始めます。 当初は新刊を中心に置いておりましたが、だんだんと中古本の取扱いが多くなってきましたので、正式に古物営業として行うことにしました。 今まで以上に「お前、何屋やねん!」の声が聞こえてき…

超食べて

10日ほど前だったか、ビオラの花びらが不自然に欠けているのに気付きました。最初は理由が分からなかったのですが、株の中から黒い芋虫(毛虫?)を発見。彼が花を食べている疑惑が浮上しました。 その頃はまだ、小指の先サイズだったのですが、日に日に大き…

営業日が変わります

諸事情により、5月から週2~4日程度の変則営業になります。 ますますいつ開いてるのかわからないお店になってしまい、大変申し訳ございません。 ご来店の際には、ホームページの営業カレンダーでご確認の上、予約をしてくださると大変助かります。 「“諸事情…

AIに高齢者虐待を説明してもらうとこうなる

私は以前、毎月発行の広報誌に地域包括支援センターからの啓発記事を書いていたことがあるのですが、毎度考えるのが大変でした。 最初の頃はまだ良かったのですが、だんだんアイディアが尽きてきて、資料探しに時間をとられるようになり…。“丸パク”するわけ…

キャッシュレス対応について

キャッシュレスしてますか? 私はまあまあしているほうですが、近所のスーパーで買い物をしていると、独自の電子マネー機能が付いたポイントカードを持っていても、支払いは現金の方をけっこう見かけます。高齢の方ほど多いですね。 観察の限りでは、男性の…

『ねにもつタイプ』のタイプ

毎度良い本を紹介してくれるテレビ番組の代表と言えば、NHK『100分de名著』です。 www.nhk.jp ここで紹介されると売上が伸びるらしく、仕入に反映させている本屋さんも多いとか。司会の伊集院光さんも仰っていましたが、“100分で読める”という触れ込みへの批…

目にやさしい『mahora』ノート始めます。

「白色がまぶしい」「書いている行がわからなくなる」「デザインが気になって集中できない」…など、発達障害者の方の声から生まれた『mahora(まほら)』をご存じでしょうか。 「日本文具大賞2021 優秀賞」「グッドデザイン賞2021 Best100」にも選ばれた、目…

成人面倒くさい

成人おめでとうございます! ご本人たちからすると、私から言われても「お前誰やねん。」となると思いますが、案外、世の中の大人たちは相手が見ず知らずの人でも「成人」したと聞けば嬉しいものです。そして眩しい。 とは言うものの、自分の頃と比べると(…

新年のご挨拶

皆様、無事に良い年を迎えられておりますでしょうか。こちらは、営業2日目にして雪が降り、筋肉痛の予感…。 新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザもこれからピークに向かうようですので、今年も我慢のスタートになりそうです。 昨年は、模索の一年で…

暮れのご挨拶

手探り状態で始めたお店でしたが、なんとか無事に年を越せそうです。 ご利用いただいたお客様、お世話になった皆様、誠にありがとうございました!来年もお金とアイディアが続くように精進致します。 2022年の店舗営業は本日が最終日、再開は新年4日(水)か…

まちづくりの参考になれば

最新号のビッグイシューの内容が、まちづくりの参考になりそうだったのでご紹介します。 www.bigissue.jp 特集は、「私の“サードプレイス”」です。 サードプレイスは、自宅(1st)でも職場(2nd)でもない、自分が心地よく過ごせる第三の居場所のことです。 …

クリスマスの準備はお済みですか?

お店でひとりぼっちのメリークリスマスを迎えても良いように、早めに買っておいたサンタクロースのスノードームが予想以上にきれいでした。 こ、これは、サンタさんが来ない人にも楽しめる! キラキラがふわふわ舞う様子を眺めていると、子どもの頃に『ウォ…

『じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン 増補版』

河野哲也著『 じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン 増補版』 河出書房新社 少し前に、「AIでなくなる仕事・なくならない仕事」が話題になったことがありました。実際には、地域によって偏りがあるはずですし、名指しされた職種の人たちが…

カマキリよ

うちは人間のお客さんは少ないのですが、今日はカマキリが来てくれました。 前回のオニヤンマに続いての大物。驚いて、ちょっと声出ました。 眼にピントが合っていないのが残念。スマホの値段は正直です。 カマキリも見ることがすっかり少なくなりましたが、…

フウセンカズラを植えました(終了)

フウセンカズラ、終了です。 芽が出た!花咲いた!フーセンできた!虫付いた!水やり面倒くさ!種できた! などと、毎日に刺激をくれましたね、ありがとう。 またどこかでお会いしましょう。 _________________ ◆いきるばブックス https://…

(感想メモ)【孤独・孤立対策官⺠連携プラットフォーム 第2回シンポジウム~声を上げやすい・声をかけやすい社会に向けた取組の在り方~】

最近の福祉の動向に疎くなっていることもあり、こちら⬇を視聴しました。 ありがとう無料! www.youtube.com パネルディスカッションでの「孤独・孤立も自殺も相談窓口を増やせば解決するわけではない」「孤独・孤立の政策が、自殺防止に効果があるとは限らな…

『だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

『だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』西智弘著 晶文社 SNSで、寝たきり高齢者への「胃ろう」についての議論が活発になっています。 数年前までは「胃ろう」という言葉自体、医療・福祉関係者や当事者意外にはあまり知られて…

フウセンカズラを植えました(4ヶ月後)

親戚のおばちゃんからもらった種で始めたフウセンカズラ、しばらくご報告していない間にこんなんになりましたー。お終いかと思いきや、ところどころ花が咲いていたりして、なかなかの粘り腰です。 育てた反省としては、葉っぱに元気がなかった時期があったの…

1周年記念プレゼントキャンペーン

ひっそりと開業して、はや1年… というわけで、『ソーシャルワークいきるば(いきるばブックス)』で3,000円以上ご利用またはお買い上げの方に「開業1周年記念トートバッグ」をプレゼントします! 材質はコットン、黒地に明るめグリーンの記念ロゴが入ってい…

入荷情報

お金がなかったので久しぶりの入荷です。 今回も我ながらよくわからないラインナップですが、『いぬ』『橋の上で』はぜひ読んで欲しいです。絵本ですので、人によっては1分で見終わります。しかし、感じるものがある人は、同じページをずーーっと眺めてしま…

『関取になれなかった男たち』

私は子どもの頃からNHKの大相撲中継が好きでよく見ていました。あんなに強かった千代の富士は他界、同じ横綱でもあまり強い印象のなかった北勝海が今や相撲協会トップの理事長ですから、人生わからないものです。 華やかな世界とばかり思っていた大相撲でし…

社会福祉士の専門性ってなによ?

(前回の補足も兼ねて) 地域包括支援センターにいた頃に、3職種(保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士)別の研修がありまして、それぞれが自分たちの専門性について話し合う時間がありました。 研修的には、「権利擁護や高齢者虐待対応ですかね?」とな…

社会福祉士で食べていけるか

(前回の記事はこちらです) 国家資格でありながら、医師や看護師のように名前と仕事が一致せず、親戚や友人に言っても「へえ~。(知らんわ)」となるまでがセットの社会福祉士に聞きました。 「社会福祉士で食べていけるか?」 答えは、「半分YES。」 真面…

オニヤンマよ

仕事場に来たら、玄関にオニヤンマが! こんなに間近に見たの、子どものとき以来なので、朝からテンションぶち上がりました。 オニなのにすごくおとなしくて、黙って写真を撮らせてくれました。やっぱり偏見って良くないなと思います。 こんなに近付いても、…

福祉業界を目指す人へ

先日、テレビを見ていたら就職の模擬面接を受ける高校生のニュースが流れました。 そう言えば、夏が終わると3年生は部活を引退して、いよいよ次の進路に向かって本気出さないといけなかったような気がします。 今はどうかわかりませんが、私が青い高校生だっ…

フウセンカズラを植えました(2ヶ月後)

サボっておりましたフウセンカズラ日記です。 グリーンカーテンとまではいきませんが、背丈は充分に伸びました。一時は、下から葉っぱが黄色や白色になる事態になり、育ての親として焦りましたが、肥料を追加したりしてなんとか復活しました。フウセンの中に…

『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』

森達也さんが撮ったドキュメンタリー映画『A』をご存じでしょうか。オウム真理教とその信者の実状に外からではなく、内から迫った作品です。当時は、教団の宣伝に使われているという批判もありました。 安倍晋三元首相銃撃事件から1ヶ月が過ぎ、旧統一教会・…