ソーシャルワー観
私は以前、毎月発行の広報誌に地域包括支援センターからの啓発記事を書いていたことがあるのですが、毎度考えるのが大変でした。 最初の頃はまだ良かったのですが、だんだんアイディアが尽きてきて、資料探しに時間をとられるようになり…。“丸パク”するわけ…
最近の福祉の動向に疎くなっていることもあり、こちら⬇を視聴しました。 ありがとう無料! www.youtube.com パネルディスカッションでの「孤独・孤立も自殺も相談窓口を増やせば解決するわけではない」「孤独・孤立の政策が、自殺防止に効果があるとは限らな…
(前回の補足も兼ねて) 地域包括支援センターにいた頃に、3職種(保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士)別の研修がありまして、それぞれが自分たちの専門性について話し合う時間がありました。 研修的には、「権利擁護や高齢者虐待対応ですかね?」とな…
(前回の記事はこちらです) 国家資格でありながら、医師や看護師のように名前と仕事が一致せず、親戚や友人に言っても「へえ~。(知らんわ)」となるまでがセットの社会福祉士に聞きました。 「社会福祉士で食べていけるか?」 答えは、「半分YES。」 真面…
生活保護はAIに任せよう 「とんでもないことを言うな!」とお叱りを受けそうですが、現状では人間よりもAIのほうが申請を適切に受理してくれるはずです。 www3.nhk.or.jp 大阪のクリニック放火事件に限らず、生活保護を受給できていれば、、、または何らかの…